あなたにおすすめの作品

歴史物が読みたいあなたへ「信長」痛快無比の歴史長篇

 これを安吾の最高傑作に推す人も多い、痛快無比の歴史長篇。
 織田信長を描いた小説やドラマは無数にあるが、これほど“傑物”の魅力にあふれた信長像は見たことがない。
 安吾の信長は、至るところ、あらゆる場面に、知を働かせる。知謀というのとは違う。人の心の裏側まで見とおす眼力によって、敵や身内の者たちがどう動くか、瞬時に判断しながら道を切り開いていくのだ。
 人間通であるだけではダメで、人を驚嘆させ圧倒するほどの胆力と機動力があって初めて、強者たちがコイツに賭けてみようかという気になる。人が人にしびれて次々と仲間がふえてくる、ヒーローもののストレートな展開がゾクゾクするほど面白い。
 一瞬でも判断に迷えば、死ぬ。常に死と隣り合わせのギリギリの状況にあるから、戦闘のない平時でも、体じゅうから火を発しているような緊迫感がある。
 こんな信長だから、ウツケ、タワケと罵られた少年時代の姿も、決して策略としてではない、と安吾は考えた。
 本作を書くにあたって、安吾は膨大な資料を読み込んでいる。有名な「デアルカ」も信長の家来が書き記した言葉だ。ただし、信長の心の中までは想像に頼るしか手はない。
 正真正銘のバカ、つまりは他人の言に惑わされない唯一絶対者ではないか。生き抜くこと、勝つことだけに意識を集中した、真正の勝負師。まるで猿まわしのように腰にさげた火打ち袋にも茶筅マゲにも、戦争に際しての利点があったことを安吾は記す。
 文章も時に大ウツケのように、のんびり鷹揚に構えているかと思うと、一瞬の機に、戦慄がはしる。父信秀の仏前に抹香を投げつけた信長を面罵せんとした筆頭重臣・林佐渡が、振り返った信長に「抜く手も見せずに斬られている幻を見た」ように――。
「手向う者すべてを倒さずんばやまぬ怒り」を発して火の中を荒れ狂う信長。その悪鬼のごとき姿が、まるで現実に目にしたもののように、まなうらに焼き付いて離れない。

(七北数人)

笑い話が読みたいあなたへ「村のひと騒ぎ」スラップスティック・ギャグ

 婚礼の酒にありつきたいがために、死んだ人を1日生き返らせようと奮闘するスラップスティック・ギャグ。へたな解説は要らない。あまりにシュールな「風博士」よりも、こちらのほうがファルスの定義にかなうだろう。
「安吾のいうファルスとは」云々と小難しく論じられることが多いが、ひとまずはシンプルに、ファルス=落語の類、と見ておけば間違いがない。実際、エッセイ「FARCEに就て」の中で安吾が見本に挙げたファルス作品は、「放屁論」を書いた平賀源内や、お風呂でオナラの「浮世風呂」、狂言や落語など、子供にもウケる単純な笑い話が中心だ。
 本作は会話が多い分、語り口も落語に近くなっている。ちょっとばかし不謹慎なところがまたいい。酒やごちそうへの執着から、頭をひねってひねってひねり倒して、珍奇なアイデアを生みだす村人たちのドタバタ騒ぎがなんとも愉快だ。
 皮肉は御法度。風刺はイヤラシイ。村人たちのちっぽけな欲望をあざわらうのでなく、語り手と一緒にその悪戦苦闘の顛末を楽しみたい。お風呂でオナラのように、単純に。
「ファルスとは、人間の全てを、全的に、一つ残さず肯定しやうとするものである」(「FARCEに就て」)
 つい否定的な見方ばかりしてしまう我々の日常を、すべて笑いに転化してみたら、世界は少し違って見えるかもしれない。さらりと薄皮一枚、人生観が変わることだってありうる。
 二番めに演台に立った青年訓導が、死んだのは女だから女たちはお通夜へ、男たちは婚礼へ、と演説するや、ドドドッと詰め寄る女教員たちのパワフルさ! ウーマン・リブを40年ほど先取りした感もある。安吾作品に登場するオバサンは常に、男どもより何倍も元気だ(しかも、しばしば怪力)。恐妻家のダンナは姑息に酒に逃げるより手はない。
 青年訓導の意見はまさに名案、と思ったんだが……う、やばい!

(七北数人)

恋愛物が読みたいあなたへ「青鬼の褌を洗う女」安吾が幾度となく読み返したと言われる作品

 オールタイムで人気の高い作品。本作の愛読者には猫好きが多いのではないかと思ったことがある。
 気がつけばウトウト眠ってばかりいる主人公サチ子。何もしないでいる退屈が楽しく、旅に出れば行き当たりばったり、テキトーな駅で降りて気ままに遊ぶ。リゾート感覚といおうか、日向ぼっこ感覚といおうか、サチ子の人生観はどこをとっても猫っぽい。
 ちょっと前までは無一物、生きるも死ぬも風まかせなのが気楽だった。今は飼い主ができて、一人ぽっちになるのがチョット怖くなった。たまには若いオスとも遊ぶけど、でも、飼い主のオジサンにじゃれつくと喜んでもらえるのが何より嬉しい。
『クラクラ日記』から浮かんでくる三千代夫人のイメージが、まさにこんな感じだ。
「終戦後のせいもあろうか、いや私はもともとそうなのだ。さきのことなど何も考えてはいなかった。どうにかなるだろうと思う。よくても、悪くても、黙って受取るだけの覚悟をきめている」
 こんなふうにサラリと書く三千代サンはサチ子に似て、そして安吾にも似ている。
 本作は三千代と出逢って以後、おそらく初めて書かれた小説で、しかも腹膜炎で入院中だった三千代の枕もとで綴られたので、文章にはおのずといとおしさが滲む。
「エゴイズム小論」でも触れたように、この時期、安吾はエゴイズムを全くもたない天性の娼婦を書いてみたいと思っていた。相手の喜びにのみ奉仕する、神のような存在。本作がその実験でもあったわけだが、思った以上に三千代の印象が色濃い。
 交互に眠ったり起きたりして、お互いの寝顔を見つめて幸福でいられた日々。約束に2時間遅れた言い訳に「風や雨が強くて」と言う三千代に呆れて、でもなぜか怒らなかった話。二人のその時々の心もちがみんな、物語にとけこんでいる。新鮮なオモチャを見るように三千代を見、いとおしく思う安吾の目が随所に感じられる。
 めったに自作を読み返さなかった安吾が、この作品だけは何度となく読み返していたという話も頷ける。自分にないものが、ある。三千代サンがこの中にいるからだ。

(七北数人)

幻想的な話が読みたいあなたへ「桜の森の満開の下」日本幻想文学史上屈指の傑作

 日本幻想文学史上屈指の傑作。何カ国語にも翻訳され、演劇、映画、朗読などさまざまな形で演じられてきた。
 山賊がさらった高貴な美女の残忍さが狂おしい。ライバルとなる女たちを皆殺しにし、人の首を次々刈って来させて首遊びに興じる。
 残酷でありながら、いや、残酷であるがゆえに、あまりにも気高い女のイメージは、満開の桜の森の妖しさと重なり、絢爛たる死の色に染まる。匂い立つ魔性に人は、なすすべもなく、絡めとられていく。
 恐ろしさがそのまま美しさであるような物語の魔境へ、見る者、聴く者をひきずりこみたい――。この女になりきって演じることができれば、それができる。劇化が絶えない理由はこれだろう。
 今なら確実にR指定の残酷劇だが、この救いのない恐ろしさは同時に、大昔から語り継がれる童話や民話の根っこでもある。
 そういう魔境を「文学のふるさと」と安吾は呼んだ。
 なお、エッセイ集「明日は天気になれ」の一篇「桜の花ざかり」に、物語の原風景が記されている。大空襲の死者を上野の山に集めて焼いた時のこと。折しも桜が満開で、人けのない森を風だけが吹き抜けていき、「逃げだしたくなるような静寂がはりつめて」いたという。

(七北数人)

推理小説が読みたいあなたへ「不連続殺人事件」あの江戸川乱歩が絶讃

 安吾が初めて書いた推理小説であり、江戸川乱歩の絶讃をうけて探偵作家クラブ賞を受賞した名作。
 ただし、これは「文学作品」ではない。ふつう一般の推理小説とも相当ちがっている。
 古今あまたの推理小説は、スリルとサスペンスに富み、多かれ少なかれ怪奇な要素をもつ。ポー、ドイルは言うに及ばず、安吾が最も好きだと言うクリスティでさえ、殺人現場は凄惨、残虐をきわめ、そこに耽美が匂う。犯人を捜し出すことが自分たちの生き残りのカギにもなる、そんな緊迫感にせきたてられるようにページをめくる。
 小説を読む醍醐味がこれだとしたら、この長篇は畸型である。
 何もないのだ。殺人現場に残酷さがない。恐怖に色を添える小道具がない。それより何より、殺人が8つも起こるのに、恐怖がない。雪山でも孤島でもない出入り自由の館の中で、逃げ出しもせず漫然と居つづける被害者候補たち。誰も彼も、ほとんど怖がってもいない。
 怪奇耽美の味わいを出すことにもたけていた安吾が、本作ではあえて、文学的な要素をすべて排除した。安吾のめざした推理小説は、純粋に謎解きを競うゲームである。「文学」のもつあいまいさ、解釈の多義性がジャマだったのだろう。複雑な人間関係そのものがトリックになる本作では、この書き方が必然でもあった。
 誰が犯人か、ただもう純粋にそれを当てることだけに読者は集中すればいい。当たっても外れても、新鮮な驚きが待っているはずだ。
 逆に、ゲームに参加する気のない人には、ほとんど読む価値がない。それほどに、これはゲームとして徹底されている。

(七北数人)

しずかな話が読みたいあなたへ「風と光と二十歳の私と」澄明な印象のある秀作

 自伝的小説群の中で最もしずかで澄明な印象のある秀作。
 数え年20歳で小学校の代用教員になった安吾の、型破りだけど筋のとおった教師ぶりが楽しい。決して熱血先生ではない。自分の苦手な科目は教えないし、悪いことをした生徒にも厳しく怒りはしない。いつも生徒の切ない気持ちを理解して、やさしく諭してくれる。こんな先生がいたらいいなと誰しも思う。
「本当の美しい魂は悪い子供がもつてゐる」
「どうしても悪いことをせずにゐられなかつたら、人を使はずに、自分一人でやれ。善いことも悪いことも自分一人でやるんだ」
 名言もあちこちにあるが、それでも、これは教育者の小説ではない。先生は怒りはしないだけでなく、喜びも悲しみも欲望もない「老成と悟り」の境地にいた。安吾は不思議な異物をみるように当時の自分を見つめ、見つめることで過去へ還る。行雲流水の自分に同化して、心はウソのように透きとおっていく。作品世界がしずかなのは、そのせいだ。
 題名が象徴するように、無欲な心は風や光や樹々や雨とも一体化する。風景は拡散し、回想も拡散する。あらゆるものに同化する心をもって、不幸な将来をかかえた少女たちの心にも入り込む。かなしみの影に寄り添い、一少女との暗い道行きまで空想する。この絶対的な共感・共苦の方法は、たぶん「教育」とは違うものだろう。
 救いのように、あるいは悪魔のように現れる何人もの自分。かなしみ、苦しみもがく、野心に満ちた本当の自分が、老成や悟りを粉々にする。行雲流水の中には自分なんてなかったのだ。ドッペルゲンガーの群れは、押し殺されていた「自分」だった。
「私は少年時代から小説家になりたかつたのだ」
 言葉は痛くても、永遠の祈りとなって、作品世界にこだまする。

(七北数人)

映画の原作となった話が読みたいあなたへ「肝臓先生」ユニークな短編

 アドルム中毒の入院治療から目覚めた安吾が、伊東に引っ越して最初に書いたユニークな短篇。全篇ファルスの語り口で、元気ハツラツとしている。かなづかいもこの作品あたりから心機一転、新かなに切り換えた。
 総枚数わずか66枚の構成は型破りで、初めの3分の1は伊東人カタギの紹介に費やされる。
 漁師町では名士や富豪など敬われず漁での戦績だけが評価される、といったエピソードをあたたかい目で綴り、新日本地理・風土記のさきがけとなっている。
 中間部でようやく肝臓先生こと赤城風雨の事績紹介になる。モデルは安吾の診察もした天城診療所の佐藤十雨。
 ラスト3分の1、ドラマはおもむろに動きだす。軍部や役人の圧力に屈することなく、真実を貫いて逝った町医者の生きざまに安吾の共感がにじむ。 「真理を知るものは常に孤絶して、イバラの道を歩かねばならないのだ」  空襲警報の中、病人のもとへ馳せ向かい、海に果てる場面には迫力がみなぎっている。ここにファルスはない。そして、「雨ニモマケズ」をもじった激越な詩碑。
 安吾はもう一人のグスコーブドリを生み出したかったのだ。

 今村昌平監督の映画「カンゾー先生」は、同時期の短篇「行雲流水」の肉感的なヒロインをとりこみ、印象はまるで別種の、猥雑で混沌とした今村ワールドになっている。軍部批判も極端で、安吾の嫌いなイデオロギッシュな一面を覗かせていた。

(七北数人)

教科書にも載った話が読みたいあなたへ「ラムネ氏のこと」楽しくウィットに富んだ小品

 高校の国語教科書に採択され続けている、楽しくウィットに富んだ小品。
 坂口安吾なんて、やっぱり教科書には載らんだろう? と半ば揶揄するように問われることがある。そんな時、堂々と本作の名を挙げることができて、ファンとしてはありがたかった。
 実際、安吾作品が教育現場に不向きなのは間違いない。一般道徳には逆らいまくるし、すぐに性的な描写やグロテスクな描写が出てきたりする。代表作は軒並みアウトだ。齋藤孝先生ご推薦の「風と光と二十の私と」だって少しヤバイところがある。
 といっても、本作が“道徳的”なわけでは勿論ない。気軽な与太話の感じで、話はコロンコロンと転がるうちに、やはり気軽ではいられぬ方へ親近していく。
 共通するのは、一つ事に命を賭ける勇気があるかどうかということ。ラムネの玉を発明しただけで往生を遂げた(かもしれぬ)ラムネ氏、何世代もの死とひきかえのフグ料理人やキノコ採り名人、どんなに罰を受けても本物の恋愛を書こうとした戯作者たち……。
 長篇「島原の乱」第1稿にとりかかった頃、並行して書かれたエッセイなので、キリシタン殉教者たちの一途な熱狂が、それぞれの話のバックに反映されている。殉教に至る狂信を安吾は批判的にも見ていたが、要は心意気の話だ。
 なぜそんなことに、と思うようなことにも命を賭けるバカがいる。くだらない勝負やチッポケな発見のためでも、賭ける一瞬に、自分の命が息づいている。そこに自分のすべてがある。そんなバカだけが、輝ける“最初の人”になる。
 高校教師をやっている友人から、最近の教科書には「日本文化私観」や「文学のふるさと」「恋愛論」なども載っていると聞いた。先生泣かせの教材だと友人はこぼしていたが、この3作を選んだ教科書編集者は、さしずめラムネ氏的な蛮勇を讃えられてもいいだろう。

(七北数人)

Secured By miniOrange